


今回は、Hulu歴5年、Amazonプライムビデオ歴3年の僕が、Hulu(フールー)とAmazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)のサービスを比較してみたいと思います!
どちらを利用しようか悩んでいる方、それぞれの特徴を知り、どちらが自分に合っているかぜひチェックしてみてください。
Hulu 今なら2週間無料トライアル実施中
もくじ
Hulu と Amazonプライムビデオ、それぞれの特徴を比較
Hulu(フールー)とは
Huluは、2011年に日本でいち早くサービスを開始、VOD(動画配信サービス)のパイオニア的存在で、良質な作品を完全見放題で提供しています。
アメリカ発の動画サービスなので、海外ドラマに強く、最新作を独占配信や、海外チャンネルのリアル配信なども行っています。
2014年に日本テレビ系の傘下になってからは、国内の作品も強化されました。特に日テレ系のドラマやバラエティは、未公開シーンやスピンオフ作品など、Huluでしか観られない作品も多数発信しています。
Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)とは
一方、Amazonプライムビデオは、通販サイト大手の「Amazon」が提供するサービス。
Amazonの有料会員「Amazonプライム」に加入することで、Amazonのお急ぎ便・日付指定便が使い放題になり、動画見放題、音楽聴き放題、本読み放題など、様々なサービスが受けられる。
月500円以下の低価格が人気で、利用者数は有料動画配信サービスNo.1。
月額料金・作品数・無料期間の比較
Hulu | Amazonプライムビデオ | |
---|---|---|
月額料金(税込) | 1,026円 | 500円 年一括払いの場合、約408円 |
作品数 | 約 70,000本 | 約 10,000本 |
無料トライアル | 14日間 | 30日間 |


はじめて有料動画サービスを使う方や、なるべく安く映画やドラマを楽しみたい方にオススメじゃ!

一方のHuluは、月額料金はAmazonプライムより高いけれど、作品数が7倍!?

ドラマや映画が好きな方やよく動画サービスを利用する方にオススメじゃ!
両方使ってみての感想
僕はどちらも愛用しており(Huluは歴5年、Amazonプライムビデオ歴3年)、週に1〜2本映画やドラマを観たり、子どもはほぼ毎日アニメを観ています。そんな僕自身の感想です。
当初はどちらも交互に使っていたのですが、最近はHuluをよく使います。
理由は二つ。Huluのほうが使い勝手が良いのと、観たい作品が見つかることが多いからです。
Huluのほうが「使い勝手が良い」と感じる理由
Amazonプライムビデオには見放題の作品と有料作品が混在しているのですが、僕はこれが苦手で、観たい作品が見つかったと思っても実は有料でがっかりした、ということがよくあります。
子どもも観たい作品を検索するのですが、「あった!」と喜んでいる子どもに対して、「それはお金がかかるからみられないよ」と何度諭したことか・・・。
Huluは、全て見放題なので、そういったがっかりした経験が少ないと感じます。
Huluのほうが観たい作品が見つかることが多い
もう一つの理由、観たい作品があると言う点ですが、始めた当初は目新しいものが多くどちらも交互に使っていたと思います。
でも、使いはじめて2年、3年と経ち、視聴済みの作品が増えていくと、やはり作品数が多いためかHuluで観たい作品が見つかることが多くなりました。
Huluは、月毎に作品の入れ替えも多いので、そのためもあると思います。
とはいえ、Amazonプライムのお急ぎ便や音楽聴き放題のサービスは使いたいので、Amazonプライム会員は続けています。
[まとめ] Hulu、Amazonプライムビデオはこんな方にオススメ!
いかがでしたか?
HuluとAmazonプライムビデオの特徴、それぞれオススメのユーザーをご紹介しました。
Amazonプライムビデオの特徴
- 有料動画サービスの中でもトップクラスの安さ
- 他のAmazonプライム特典も利用できる
動画サービスを初めて使う方、安く映画やドラマを楽しみたいにオススメ!
どちらも無料トライアルがあるので、試してみてから決めるのも良いと思います。
自分に合ったサービスを見つけて、楽しい動画ライフを過ごしてください。